

咲き誇る桜に鮮やかな新緑、伝統の祭りが3つ星街道の春を彩ります。
気ままなまちなみ散策にもぴったりの陽気が続きます。
共 通
結のさくら合掌街道
金沢、五箇山、白川郷、飛騨高山、松本では、雪深く覆われる風土の中、
地域社会が協力し合う相互扶助の精神「結(ゆい)」が古くから培われ、
現代にも息づいています。この地域に咲く多種多様な桜は、
日本の原風景にひと時の彩りを加えます。桜を求め、各地をめぐってみませんか。
金 沢
新緑の兼六園と金沢散策
加賀藩前田家の大名庭園として造られた国の特別名勝で、
日本三名園の一つに挙げられます。築庭の妙と、四季折々の自然が
織りなす景観は、美しさと雄大さを生み出しています。
金 沢
いしかわ・金沢 風と緑の楽都音楽祭
毎回異なるテーマで、さまざまなコンサートが開催される音楽祭。クラシックになじみのない人も気軽に参加できます。
金 沢
金沢百万石まつり
場所 |
金沢市内 |
期間 |
6月第1土曜日を中心に3日間 |
加賀藩祖・前田利家公の金沢城入城を祝う初夏の祭です。豪華絢爛な百万石行列をはじめ、金沢ならではの伝統文化も披露されます。
城端曳山祭
越中の小京都・城端の春を彩る、城端神明宮の祭礼です。神様を迎える6カ所の山宿が見られる宵祭りは必見です。
福野夜高祭
夜高行灯の練り回しが行われ、夜高太鼓と若衆の勇ましい掛け声が響き渡ります。激しい引合いは、迫力満点です。
井波よいやさ祭り
商売繁盛と家内安全を祈願する神事として始まった祭りです。大人神輿と子ども神輿が町内を練り歩きます。
南 砺
五箇山ライトアップ
世界遺産「菅沼合掌造り集落」の幻想的なライトアップに合わせ、「こきりこ」などの五箇山民謡も披露されます。
白川郷
新緑の白川郷合掌造り集落を散策
毎年5月過ぎまで、合掌造り集落から眺められる高い山々に
残雪を見ることができます。
少しずつ暖かくなる中、合掌造り集落を散策すれば、
自然と共生してきた昔ながらの生活を垣間見ることができるでしょう。
天生湿原の自然公園内はブナの原生林や貴重な植物の宝庫です。四季折々、さまざまな美しさが眼前に広がります。
高 山
春の高山祭
春の祭には動く陽明門と言われる12台の屋台が曳き揃えられます。3台の屋台で行われるからくり奉納や、祭行列も見どころです。
高 山
新緑の合掌街道と高山まちなみ巡り
世界遺産である白川郷と五箇山の合掌造り集落など、
日本の原風景とも言える景観を楽しんだ後は高山へ。合掌造り集落と同じく、
この地に暮らす人が大切にしてきた生活を随所で見ることができます。
高 山
高山散策
城下町の中心、商人町として発達した上町、下町の三筋の町並を合わせて
「古い町並」と呼ばれています。当時の雰囲気を至る所で感じることができ、
食事や買い物も楽しめる人気スポットです。
松 本
四賀地区の福寿草
場所 |
赤怒田福寿草群生地 |
期間 |
3月上旬から下旬頃 |
松本市四賀地区の福寿草は、日本の原種で、区域内に数十万株が自生し大群落を形成しています。福寿草の花は、日が照れば開き、陰れば閉じることを繰り返しながら2〜3週間咲き続け、おおよそ3月のお彼岸頃に北向き斜面の段丘を黄金色に染めます。
松本城の外堀の桜並木がライトアップされ、美しい光の回廊が漆黒の松本城を包みます。光に照らされた桜の一枝一枝がお堀の水面に映り、幽玄な光の世界が広がります。
松 本
上高地開山祭
上高地を代表する名所・河童橋(かっぱばし)たもとで山岳観光シーズンの幕開けや山の安全を祈願します。
松 本
梓川・桜ウォーク
北アルプスを眺めながら、槍ヶ岳(やりがたけ)を源流とする美しい梓川沿いを、桜と共に楽しむウォーキングイベントです。